上里・本庄・藤岡
エリア
お知らせ・キャンペーン情報

雨漏り対策も 瓦工事も得意です♪

2025/06/23(月) 
【雨漏りに終止符を。梅雨・台風シーズンに備える瓦工事のご案内】

いよいよ本格的な梅雨が始まりました。
これからの時期は、雷雨や台風など、突然の強い雨が増えてきます。
そうした季節の変化に備え、今こそ屋根の点検・補修工事のご検討をおすすめいたします。

特に瓦屋根のお住まいにおいては、見た目ではわかりにくい隙間や劣化が進行しているケースが少なくありません。
今回は、実際に当社で施工させていただいたお客様の事例をご紹介しながら、瓦工事の重要性についてご案内させていただきます。


【長年の悩みに、ようやく終止符】

今回ご依頼いただいたのは、T様というお客様のお住まい。
築年数が長く、風情ある立派な瓦屋根が印象的なお宅でしたが、実は10年以上前から、繰り返す雨漏りにお悩みだったとのこと。

「これまで何度か補修してもらっていたが、雨が強い日にはポタポタ音がして、気が気でない」と、ある日思い切って当社にご相談くださいました。

現地調査には、私・清水自身が伺い、信頼する瓦職人とともに屋根の状態を確認。
屋根に上がり、実際に撮影した写真をお見せしながらご説明したところ、
杉皮の間に大きな隙間が空いており、そこから雨水が入り込んでいる状況が明らかになりました。

「これは確かに雨漏りするのも仕方がないですね」とT様も納得。
ご契約をいただき、すぐに工事へと取りかかる運びとなりました。
又雹害の際、樋の保険を利用したとのことでしたが、台所にも大量の雨が新入したとのこと、
瓦の破損もあったので、再度、保険用の見積書と写真も作成させて頂き、お客様も喜んで頂きました。 


【伝統と技術を融合した、現代の瓦工事】 まずは既存の瓦を丁寧に取り外し、内部に詰まっていた杉皮、板、土を取り除きます。 瓦の下には、年月を経てボロボロになった材料が残っており、雨水が吸収されてしまうことで、内部の木材まで腐食する可能性がある状態でした。
撤去後は、職人たちが丁寧に清掃し、乾燥を確認したうえで、構造用合板を新たに施工。 しっかりとした下地を作った後に、ルーフィング(防水シート)を隙間なく張り込み、防水処理を施した瓦桟を取り付けていきます。
  
  
ここで注目していただきたいのは、当社が行う現代型の瓦工事の手法です。 かつての一般的な施工では、土を詰めて漆喰で仕上げるという工法が主流でしたが、私たちは南蛮漆喰を使用。 これは、防水性・密着性・耐久性に優れ、土を使わず一体で仕上げることができます。 また、瓦を留めるために以前は使用されていた銅線も、現在は酸性雨の影響ですぐに腐食し切れてしまうため、ステンレス製の針金を使用して緊結。 より長持ちし、強風や地震にも強い施工が可能です。 【既存の瓦を活かすという選択】 T様のお住まいの屋根には、立派な鬼瓦や、青海波(せいがいは)模様の瓦が使用されていました。 こうした装飾瓦は、現在ではなかなか手に入らない貴重なもの。 T様ご本人も、「できればこの瓦をそのまま使いたい」という強いご希望をお持ちでした。 そこで、当社のベテラン瓦職人が一点一点丁寧に状態を確認し、割れやヒビのある瓦を選別・補修したうえで、既存の瓦を再利用する“葺き直し”工事を行いました。 ただ新しくするだけでなく、“良いものを残す”。それを実現できるのが、当社の職人の技術力です。 【雨風に負けない家を守るために】 こうして工事は無事完了。T様からは「もっと早く相談していればよかった」とのお言葉をいただきました。 今では、大雨のたびにヒヤヒヤすることもなく、安心してお住まいいただいているそうです。 瓦屋根は、きちんとした施工を行えば、50年、100年と持つ素材です。 しかし、下地や漆喰、留め具といった“見えない部分”の劣化に気づきにくいため、知らないうちに雨漏りが進行してしまうケースが多くあります。 梅雨、雷雨、そして台風――これからの季節に備え、まずは無料の屋根点検からはじめてみませんか? 「なんとなく気になる」「天井にシミが…」「築30年を超えている」そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください。調査・点検・ご説明までは無料です。 三ツ星ハウジングでは、地域密着だからこその対応力で、お客様の“住まいを守るお手伝い”を全力でさせていただきます。
このお知らせ・キャンペーンについて詳しく知りたい方やリフォームをご検討の方はお気軽にご相談ください
お電話でのご相談も受付中!
0120-72-0084
受付時間/10:00~19:00
WEBから無料相談・お見積もり
一覧に戻る
▲ページの先頭に戻る